永代供養墓‐費用をできるだけ少なく

六地蔵

後継者がいない、遠方にある、子供に迷惑を掛けたくない、体調がすぐれないなど、様々な事情でお墓の維持管理ができない場合に、寺院や霊園が永代にわたり管理・供養してくれる墓地を永代供養墓と呼びます。多くの場合、お墓の承継者(管理する方)が不要であることも特徴のひとつです。

 

永代供養墓も様々な形式があり選択肢も増えており、多くの霊園などで永代供養墓を設けています。個別に納骨する形式や他のご遺骨と一緒に納骨する集合墓、骨壺からご遺骨を取り出し他のご遺骨と一緒にする合祀墓などがあります。近年よく見かける樹木葬も永代供養墓のひとつです。一般的には墓石等の費用が掛からないこともあり、墓じまいの納骨先として多く利用されています。また、一部の寺院でも永代供養墓を設けているところがあります。

 

注意すべきポイント

 

ご家族やご親族の理解を得ておく

 

お墓やご遺骨の権利を持った人を民法では「祭祀承継者」と言いい、その承継者が決めることができます。しかし、後のトラブルを避けるためご家族やご親族には必ず理解を得ておくことをお勧めします。思いもよらない遠縁の親戚の方がお墓詣りしている場合もあります。

 

合祀墓(合葬墓)からの改葬はできない

 

集合墓等は、ご遺骨を一定期間までは個別に納骨しますが、期間が終了すると合同墓などに合祀されることが多いようです。
合祀墓(合葬墓)は初めから他のご遺骨と一緒に合祀されます。いずれの場合も合祀されるとご遺骨を別の場所へ移すことはできません。

 

信頼できる寺院・霊園かどうかを確認する

 

公営霊園は自治体で管理していて安心ですが、ご遺骨の管理だけを行い、そのほとんどが管理者側で供養を行いませんので承継者(ご遺族)が法要など供養を行うことになります。寺院や民間の霊園などの場合、できるだけ情報を集めその寺院や霊園が信頼できるところかどうか確認してください。