例えば、後継者がいない方であれば、自分の代で墓じまいし、ご先祖を無縁墓にしない、そのために近くの霊園に供養したい・・・となります。また、後々のトラブルを避けるためにも、あらかじめ親族に説明し理解を得ておくことも重要です。
お寺との関係が疎遠であったり、法要やお墓参りができていない場合は注意しましょう。過去のお布施の金額などからお寺の状況や考え方はある程度見えてきます。また、住職の代替わりにより対応が変化している事もあります。
お墓の所在地の役所で改葬許可を受けなければなりません。改葬許可には寺院・霊園の管理者(住職や霊園)に埋蔵(埋葬)されていることの証明を受ける必要があります。つまり「ご遺骨は確かにこのお寺に埋蔵されていますよ」・・・と証明してもらうわけです。原則としてこの埋蔵証明がなければ役所は改葬を許可しません。現在のお墓に納骨されているご先祖が判明していない場合は墓地管理者(お寺など)に確認してもらう必要もあります。お寺の過去帳や墓石に刻まれている戒名などで調べることになります。
承継者が不要な「永代供養墓」が一般的です。また、既に埋蔵(納骨)されているご遺骨を散骨する場合には改葬許可されないことがありますので注意が必要です。