墓じまいの手続きと流れ

ご家族やご親族に相談し理解を得る


お墓には先祖代々の遺骨や意外な親族の遺骨が納められていることがありますので事前に関係者に確認しておきましょう。また、合祀墓など納骨方法によって、お墓の前で手を合わせることが出来ない等、後々のトラブルを避けるためにもご親族に理解を得ておきましょう。

 

墓地使用契約の内容や管理費支払い状況の確認


墓地の使用契約書等があればできるだけ内容を確認します。契約者の名義、管理費の支払い状況等に注意します。古くからの寺院では契約書がないことが多く、その場合にはご親族や関係者に分かる範囲で確認しておきましょう。

 

お墓の管理者(寺院等)に説明し理解を得る


お墓の管理者は寺院の場合、ご住職になりますので墓じまいする事情を説明し理解を得てください。その上でお布施(離壇料・冥加料)の金額を確認します。宗派にもよりますが寺院の場合、出骨時の閉眼供養(魂抜き)の内容を確認しておきましょう。宗派により閉眼供養(魂抜き)の考え方や呼び方が異なりますので注意してください。ご住職の理解を得ていないことにより、石材店が遺骨の取り出しや工事を辞退されることがあります。また、石材店が指定されているかも併せて確認してください。
霊園の場合には特に事情を説明する必要はありませんので、改葬したいと伝えれば必要な手続きを教えていただけます。

 

ご遺骨の納骨先・供養方法を決める


墓じまい後に遺骨をどうするかを決めます。永代供養墓に合祀、納骨堂に収蔵、樹木葬墓地に納骨等、さまざまな方法がありますが、後々の供養をどの様にするかも重要となります。新しい寺院・霊園等が決まりましたら永代使用許可証や受入証明書を入手しておきます。これは改葬許可申請時に提示を求められることがあるためです。

 

市区町村の役所で改葬許可証を発行してもらう

墓じまいするお墓がある市区町村の役所で改葬許可を申請します。申請書には埋蔵・埋葬されている故人の氏名・本籍・住所・死亡日・改葬理由及び新しい改葬場所等を記入し、お墓の管理者に埋蔵・埋葬されていることを証明する捺印を受け、又は埋蔵証明書を発行してもらい、役所に改葬許可申請書を提出します。市区町村により新しい墓地の受入証明書の提出が必要な場合もあります。受理されれば改葬許可証が発行されます。改葬理由(手元供養や散骨等)によっては許可されない場合がありますので必ず事前に確認してください。

 

遺骨の取り出しと墓石の撤去等を依頼する石材店を決める

遺骨の取り出しと墓石の撤去等は石材店に依頼します。寺院・霊園により石材店が指定されている場合がありますが、指定がなければ数社に見積りを取り費用を確認します。比較が難しいですが、できるだけ信頼できそうな石材店を選びましょう。また、埋蔵されている遺骨数が不明の場合、事前に石材店にお墓を開けてもらい確認する必要があります。複数のご遺骨が納骨されている時は立会いして確認されることをお勧めします。

 

遺骨(骨壺等)の取り出し


寺院・霊園、石材店と日程を調整し遺骨を取り出します。 一般的には魂を抜く「閉眼供養」の後に行われます。その際、ご住職にお布施を渡します。取り出した遺骨をご自身で移動する場合は、骨壺の中を確認し、水が入っていれば抜くようにし、移動時に破損しないよう養生したり、新しく準備した骨壺を養生します。

 

新しいお墓等へ納骨

事前に納骨日を調整しておき、新しい寺院・霊園等に改葬許可証を提出し納骨します。墓石への納骨の場合、石材店に依頼することになりますので、石材店との日程調整も必要になります。また、寺院では納骨の法要を行うことが多く、僧侶へのお布施が必要になります。

 

お墓の解体、撤去、更地化


遺骨の取り出し後に石材店がお墓の解体、撤去、更地化を行います。工事期間は2週間〜1ケ月位掛かりますので、念のため更地化された後の墓地の写真は入手するようにしてください。