お墓じまい関連

先祖代々のお墓の移転を検討していますが、親族に反対されています。親族の承諾は必要ですか?

法律上は親族の承諾を得る必要はありません。あくまでも、祭祀承継者(墓地の使用権者)が決定できます。しかし、後々のトラブルを避ける意味でも、ご親族に理解を得ておくことをお勧めします。

墓地更地化工事の見積りを自分で調べた業者から取り寄せるつもりですが、注意することはありますか?

多くの墓地(寺院・霊園)で工事できる石材店を指定しています。これを指定石材店といいます。先ずは、墓地管理者(寺院であれば住職))に確認してから見積りを取得してください。複数の石材店が指定されていれば比較することができます。

お寺の住職が改葬に反対して、埋蔵証明を出さなかったら、どうしたらよろしいでしょうか?

お寺が正当な理由なしに改葬を拒否することはできませんが、こじれてしまった場合には訴訟などにより、遺骨の返還請求をすることも考えられます。しかし費用と時間がかかり精神的な負担も大きくなります。不安があれば一人ではなく親族の方などと一緒にお寺を訪問し相談してみてください。その他の方法として、お墓の所在地の役所に相談してみると良いと思います。

現在のお墓の墓石を他の墓地へ移動できますか?

墓地・霊園にはそれぞれ墓石工事規定がありますので、現実的には難しいと思われます。

墓じまいの更地化に必要な工事費はどの位かかりますか?

およそ1uあたり20万円が目安となります。詳細はこちらから。

墓じまいで納めるお布施はどの位必要ですか?

お布施は寺院により大きく変動します。広義のお布施には離檀料(冥加金)・閉眼供養料などがありますが、供養(納骨)している故人数やその期間、授けられている戒名の位により金額を決めている場合もあります。もちろん「お気持ちで結構です」とおっしゃる寺院も存在します。一般的には離檀料(冥加金)は10万円〜30万円、閉眼供養料は2万円〜10万円が相場でしょうか。

今までのお寺の対応に不満があり墓じまいのお布施を払いたくないがどうすれば良いか?

「お気持ちで結構です」とおっしゃる寺院も存在しますが、多くの寺院でお布施を求められます。確かに法的根拠のない高額なお布施を要求されては納得できませんが、埋蔵証明など寺院の協力が必要になりますので、こじれる前にできるだけ話し合いを行い金額を相談してみてください。それ以前に「話もしたくない」ほどのお気持ちであれば、墓じまい専門の行政書士に相談することも検討されては如何でしょうか。

お布施の領収書はもらえますか?

寺院により、まちまちのようです。切り出しにくいことですが、確認してみてください。どうしても必要なときは、領収書をご自身で準備しておき、それに捺印してもらう方法も考えられます。

遺骨を宅配便で送ることはできますか?

ご遺骨(骨壺)を正式に送付できるのは郵便局のゆうパックだけです。他の宅配業者では扱いができませんので注意してください。墓石(カロート)に納骨されているご遺骨は経年により水が溜まっていることがありますので、送付する場合は必ず中を確認して、水を抜いてから耐水性のある袋などに入れ、移動中に割れないようにクッションなどで養生することをお勧めします。

父方の先祖のお墓の管理費やお施餓鬼法要の支払いは父が亡くなった後も支払う必要がありますか?もし払わない場合どうなりますか?

お墓は相続しませんので、お墓の使用者(所有者)が亡父様だった場合、生前に墓守(正式には祭祀承継者)を決めておくか遺言で指定することができますが、もし決めていない場合、親族の話し合いで決めるのが一般的です。管理費などは祭祀承継者がお墓の使用者(所有者)として支払い義務を負います。祭祀承継者が長期間決まらない場合、連絡先のわかる親族宛てに溜まった未払い債務が督促されます。それでも未払いが続いた場合、債務不履行として訴訟を起こされるか、無縁墓として墓地を撤去される可能性もあります。
お施餓鬼は宗教的儀式ですので通常、支払い義務はありませんが、卒塔婆を建てるお布施と一緒にお布施の支払いを求められることもあります。

母と2人暮らしです。母の具合が悪く、長男ではなく弟の私にお墓を継いでほしいと言っております。お墓はだれが引き継ぐのでしょうか?

お墓の継承人の優先順位は、原則的には1から3の順番になります。現実的には1によることが多いようです。
1.遺言による指示、または被相続人の生前の指定(口頭でも可能)
2.被相続人の指定がない場合は、その地方の慣習に従う
3.慣習も明らかでなく、承継者が決まらないときは家庭裁判所の調停か審判

新しくお墓を立てた場合、税金はかからないと聞いていますが、本当ですか?

お墓を購入する場合は、石材費・工事費・管理料に消費税が必要になります。税金が掛からないのはお墓の固定資産税や相続税等になります。

初回無料相談になるのはどの位の時間までですか?

30分以内を目安にさせていただいております。ご相談料金が発生する場合は、事前にご案内しますのでご安心ください。